丹波たぶち農場さんへ行ってきました!夏バージョン
- 2016.07.29 Friday
- 23:54
JUGEMテーマ:おいしいお米
昨日は、朝から「丹波たぶち農場」さんに行ってきました。
前回、春にお邪魔して以来の2回目の訪問でした。
前回は田植え前でまだハウスの中で育成中だった可愛らしい苗たちも、もう田んぼで立派に成長中です。
<右側から、田渕専務、私、田渕真也農場長>
この日は本当に天気が良くて暑かったです。
道路にある温度計を見たら32℃となってました(^_^;)
でも
「日中は暑いですが、夜は涼しいです。飲み屋から出るとその違いがよりわかります」
と専務さんw
この昼夜の寒暖差が丹波篠山のお米を美味しくするんですね〜♪
まずは田渕真也農場長とお話させて頂き、前回見れなかった施設内の設備を見学させていただきました。
<乾燥機>
<色選機>
<貯蔵庫>
そして、丹波たぶち農場のキモ「自家製堆肥の発酵場」がここ!!
丹波たぶち農場さんの一番のこだわりは何と言っても「土づくり」
その土地の地力を活かした米づくりです。
20年ほど前から徐々に地力が落ちてきていたそうで、15年前からここの地力を上げるため土づくりにこだわり試行錯誤の末、牛ふんに米ぬか等を配合し発酵させた自家製堆肥を使用した今の方法に行き着いたそうです。
山の芋の皮も。
しかし、今現在もその土にこだわる米づくりは留まることはなく、今は試験的に牛ふんと鶏ふんを用いた堆肥を使用して、一年間一切肥料を入れないで育てる農法をチャレンジ中とのことでした。
そして、本題!!
いよいよ田んぼを見学させていただきます。
今回は「栽培期間中 農薬化学肥料不使用 コシヒカリ」の圃場です。
順調のようです♪
今回は、お米以外も見学させていただきましたのでご報告程度で。
特産の「山の芋」
こちらも特産の「丹波黒枝豆」
どちらもまだまだこれからです。
秋にはこの黒枝豆の収穫体験もされていますので、沢山のお客様で大賑わいらしいです。
冬から春は、私も体験させていただいた「イチゴ狩り」もできます。
今回は時期的に「夏野菜の収穫体験」をされていましたので、収穫させていただきました。
こんな感じで
美味しくいただきます♪
みなさんも丹波までちょっと足を伸ばして、ご家族でいかがでしょうか?
(と、ちょっと宣伝を…専務さん、こんなもんでよろしいでしょうか?w)
何はともあれ、秋の新米が楽しみです♪